

ライフジャケットを着用義務化、JASF加盟団体特例のお知らせ
国土交通省令の改正があり、平成30年2月1日から小型船舶の甲板上では、原則、全ての乗船者が認証(桜マーク付き)ライフジャケットを着用することが義務化されます。 それに対して、国土交通省、海上保安庁と折衝の結果、日本セーリング連盟及びその加盟する団体の主催する大会および練習中については、小型船舶であるレース艇および運営艇・審判艇・救助艇・コーチボート等について、ヨット界の基準での個人用浮揚用具(ライフジャケット)でよい、と言う特例が認められました。 大型艇(機関付き)の場合
World Sailingの定めた外洋特別規定に基づく基準。 小型艇(機関無し)の場合
日本セーリング連盟の定めた「個人用浮揚用具(ライフジャケット)に関する基準(小型艇(機関無し))」 個人用浮揚用具についてクラス規則、大会での基準がある場合はそれに従うこととする。 クラス規則、大会での基準がない場合の個人用浮揚用具は、ISO12402-5、レベル50または同等の基準に従うこととする。なお、未成年や身体の軽いセーラーの場合は、自分の体重を支えるのに充分な浮力があり、ISO


平成30年度 レース日程・海面調整会議開催のご案内
拝啓 初冬の候 寒さが本格的になりました今日この頃です。 また日頃より神奈川県セーリング連盟の活動にご理解とご協力を賜り、厚く御礼申しあげます。 さて、例年通りセーリングシーズンの幕開前に「江の島、鎌倉、逗子、葉山におけるレース日 程・海面調整会議」の開催を、下記のとおり実施いたしますのでご案内申しあげます。 このミーティングの趣旨は、年間多くの大会、レースが行われる江の島から葉山にかけての水 域において、安全の確保と、混乱の防止を目的として神奈川県セーリング連盟が40数年間調整 をし、今日に至っております。 来年度に開催を予定されている主催団体、各艇種別協会に案内を致しましたので、ご了承の程 宜しくお願い申し上げます。 なお、江の島ヨットハーバー内の各ミーティングルーム、大会運営室の利用につきましても、 神奈川県並びに(株)湘南なぎさパーク様のご理解により、一定基準等をクリアした大会につき ましては、事前の利用申請を受け付けるべく利用受付基準の見直しがはかられました。この利用申請につきましても本海面調整会議において調整されることになります。「